フロントガラスの凍結を防止して冬の朝も快適なドライブを!

アイキャッチ
目次

寒い時期の朝に起こる、車のフロントガラスの凍結。

冷え込みの厳しい地方では「急いでいるのに、車をすぐに出せない...」と悩む方も多いのではないでしょうか。

今回は、フロントガラスの凍結を防止する方法や、凍結したときにできる対処法をご紹介します。ぜひこの記事を読んで、自分に合った対策を実践してみてくださいね。

なぜフロントガラスは凍結する?

凍結した車のフロントガラス

そもそも、なぜ車のフロントガラスは凍結するのでしょうか? まずはその理由についてご紹介します。

空気中の水蒸気が夜に冷やされて凍るから

冬の朝に車のフロントガラスが凍結するのは、夜の間に空気中の水蒸気が冷やされて凍るためです。車内と外の空気の温度差が大きくなることで、霜がガラスへおりてきます。この現象を「放射冷却」と呼びます。

凍結を防ぐには?

1日の気温差が大きい地域では、根本的に放射冷却を防ぐ方法はありません。そのため、車のガラスの凍結を防ぐには、表面に霜が付きづらくする工夫が必要です。視界不良のまま車を走らせると事故につながる危険性があるので、しっかりと対策を行いましょう。

フロントガラスの凍結を防ぐ方法4つ

フロントガラスに水をかける人

それでは、フロントガラスの凍結を防ぐ方法についてご紹介します。

1.ガラスの油膜や汚れを落とす

排気ガスなどが原因で、気づかない間にガラスに付着している汚れも、フロントガラスの凍結の原因になります。通常、水分は温度が0℃(氷点下)になると凍りはじめます。

しかし、汚れなどの不純物があると0℃より高い温度から凍ってしまうため、普段から汚れを落としておくことで、フロントガラスが凍結しづらくなります。日頃の安全運転のためにも、油膜取りグッズを用いてガラスをキレイにしておくのがおすすめです。

2.撥水剤を塗る

フロントガラスに、撥水コーティング剤を塗っておく方法も効果的です。霜だけでなく雨水も弾いてくれるので、雨や雪が多い地域に住んでいる方におすすめです。

撥水剤には「シリコン系」と「フッ素樹脂系」の2種類があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。求める効能や予算に合わせて選んでみてください。

シリコン系撥水剤

  • 水の弾きが良い

  • 効果の持続期間が短め

  • 価格が安め

  • 除去するのが簡単

フッ素樹脂系

  • 油や汚れも弾くことができる

  • 効果が長持ちする

  • 価格が高め

  • 除去するのに手間がかかる

3.フロントガラスの凍結防止シートを使う

フロントガラス専用の凍結防止シートを使うのもおすすめです。前日からフロントガラスにカバーをかけておくことで、翌日カバーを回収するだけで出発できます。車内が見えにくくなるため、プライバシー保護にもなります。

凍結防止シートは、カー用品店や通販サイトで販売されています。取り付け方は、ひもを固定するタイプや磁石タイプなどさまざま。サイズやデザインも豊富なので、自分の車に合った商品を選んでみてくださいね。

遮光カバーの役目がある凍結防止シートも

凍結防止シートの中には、遮光カバーの機能が付いている商品もあります。UVカット機能のついた商品なら、夏場に車内の日焼けを防いでくれます。凍結防止以外の機能にも注目して選ぶのもおすすめです。

いますぐできる!身近なグッズで凍結を防ぐ方法

アルミシート

とはいえ急に寒い日があったりなかったりで、凍結防止のためにあまり手間やお金をかけたくない……という方もいるのではないでしょうか。つぎに身のまわりにあるものを使って凍結防止をする方法をご紹介します。

毛布や新聞紙をかけておく

家にある毛布や新聞紙でも凍結防止対策ができます。凍結防止シートと原理は一緒で、夜の間にフロントガラスを覆うように毛布や新聞紙をかけておくと、霜はガラス表面には付着しません。使わなくなった毛布があれば、試してみるのも良いかもしれませんね。

アルミシートを設置する

100円ショップ等で「保温シート」として売られているアルミシートを設置する方法も効果的です。フロントガラスの大きさに合わせてカットし、ガラスを覆っておくことで凍結を防止できます。店舗によってはフロントガラス専用のシートが売られていることもあります。

フロントガラスが凍結したときにやってはいけないこと

注意点

しっかり対策はしていても、フロントガラスが凍結してしまうこともありますよね。しかし多くの人が実は間違っている対処をしているかもしれません。つぎにフロントガラスが凍結したときにやってはいけない対処法をご紹介します。

お湯をかけるとガラスが割れることも

お湯をかけると早く霜を溶かせますが、最悪の場合フロントガラスが割れてしまうことも。実はガラスは、飛び石などの影響で目に見えない傷が入っています。熱湯をかけると膨張した部分の圧力に耐えられなくなり、傷のある場所から割れてしまう危険性があるのです。また、熱湯はワイパーのゴム部分を痛める可能性もあるので、お湯はかけないようにしましょう。

氷を叩いて割ると一緒にガラスを割ってしまう恐れあり

ワイパーの周りの氷を砕いて取り除く方法も危険です。力加減を誤るとガラスに傷が入ってしまう可能性も。特に金属製のものを使用すると、ガラスが割れてしまうこともあるので注意しましょう。

ワイパーを動かすとワイパーゴムが痛むことがある

フロントガラスが凍った状態で無理やりワイパーを動かしてしまうと、ゴム部分が痛んでしまいます。ゴムが劣化していると車検にも通らないので、交換が必要になります。また、ワイパーはガラスに接触しているので、一緒に凍結していることもあるため、雪の日は特に、ワイパーをフロントガラスから離して立てておくのがおすすめです。

フロントガラスが凍結したときの対処法

車のモード設定

つぎにフロントガラスがすでに凍結してしまった場合の正しい対処法を3つご紹介します。

デフロスターで溶かす

まずは、フロントガラスの曇りを除去するデフロスター機能を使うのがおすすめ。デフロスターは、扇型の枠に3つの矢印があるボタンで起動することができます。エアコンで温度の高い乾燥した空気を出すことで、ガラスが温まり氷が溶けていきます。暖房で車内を暖めながら使うと、より早く視界が良好になります。10〜20分ほど時間がかかるため、出発より前にスイッチを入れておくと良いでしょう。

デフロスターに加えて、リアウィンドウ(後部のガラス)の曇りを除去するデフォッガー機能もあります。デフォッガーは、四角の枠に3つの矢印があるボタンで起動することができます。どちらのボタンもエアコンパネル、もしくはその周辺に設置されている場合が多いので、同時に使用するのがおすすめです。

解氷スプレーを使う

アルコールの特性を活かした解氷スプレーをフロントガラス全体にかけると、短時間で霜を溶かしてくれます。また、エタノール成分が再凍結を防いでくれるメリットも。カー用品店やホームセンターなどで販売されているため、簡単に入手できます。撥水コーティングをしている場合、解氷スプレーに含まれる成分がコーティングをはがしてしまう可能性があるため注意が必要です。

スクレイパー・スノーブラシを使う

解氷剤に加えて、スノーブラシを使うのもおすすめです。スノーブラシの多くにはヘラ状のスクレイパー(除雪ブラシ)が付いています。デフロスターや解氷スプレーと併用し、ヘラで氷を優しく削ることで、より早く氷を除去できます。ガラスを傷つけないように、やわらかいプラスチックや少し硬めのゴムでできた製品を選ぶと良いでしょう。

リモコンエンジンスターターで事前にエンジンをかけておく

リモコンエンジンスターターを搭載している車であれば、事前にエンジンをかけてフロントガラスの氷を解かすのも手です。リモコンエンジンスターターであれば、離れたところからエンジンをかけることができますので、駐車場が近ければ部屋からエンジンをかけることができます。また、冬は水温が下がっているため、エンジンをかけてすぐに走行するとエンジンに負荷がかかることがあります。事前にエンジンをかけて暖気することで、フロントガラスを溶かすだけでなく、エンジンを保護することに繋がります。

まとめ

雪をかぶった車

寒い時期に起こるフロントガラスの凍結。視界不良のまま車を走らせると事故につながる危険性があるため、霜を取ってから発進するようにしましょう。

全国のコスモのサービスステーションでスタッドレスタイヤの交換やカーコーティングを承っております。ぜひお気軽に車のお悩みをご相談ください。

規定の整備対象部品と整備基準予防交換する部品
  1. 1. ブレーキフルード

    整備基準:2年以上経過

  2. 2. ブレーキライニング・シュー

    整備基準:摩擦材2mm以下

  3. 3. ブレーキパッド

    整備基準:摩擦材3mm以下

  4. 4. エンジンオイル

    整備基準:半年以上経過

  5. 5. オイルエレメント

    整備基準:オイル交換2回に1回

  6. 6. バッテリー

    整備基準:3年以上経過(ハイブリッド車の補機バッテリーは5年。保証期間が3年以上の場合は保証期間に準拠)

異常があれば交換する部品
  1. 1. 電球

    整備基準:切れたら

  2. 2. ヘッドライトコート

    整備基準:ロービーム1灯あたり6400cd未満

  3. 3. 発煙筒

    整備基準:使用期限超過時

  4. 4. ワイパーブレード

    整備基準:拭き残し・ひび割れ発生時

  5. 5. ミッションオイル(ATF/CVTF)

    整備基準:油色変化・劣化時

  6. 6. デフオイル

    整備基準:油色変化・劣化時

  7. 7. クラッチオイル

    整備基準:油色変化・劣化時

  8. 8. パワステフルード

    整備基準:油色変化・劣化時

  9. 9. LLC

    整備基準:液量低下、液色変化時

  10. 10. ラジエターバルブ

    整備基準:異音、緩み、亀裂発生時

  11. 11. ラジエター本体

    整備基準:液漏れあり

  12. 12. エアーエレメント

    整備基準:異音、目詰まり

  13. 13. スパークプラグ

    整備基準:異常発生時

  14. 14. Vベルト

    整備基準:異音、緩み、亀裂発生時

  15. 15. ハブペアリング

    整備基準:異音、ガタつき発生時

  16. 16. ステアリングギアボックス

    整備基準:液漏れあり

  17. 17. ステアリングブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  18. 18. ドライブシャフトブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  19. 19. タイロットエンドブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  20. 20. スタビライザーリンク

    整備基準:油滴・液漏れ発生時

  21. 21. ロアアームブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  22. 22. プロペラシャフト

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  23. 23. ショックアブソーバー

    整備基準:油滴・液漏れあり

  24. 24. ブレーキドラム

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  25. 25. ホイールシリンダー

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  26. 26. ディスクローター

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  27. 27. ディスクキャリパー

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  28. 28. ブレーキホース

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  29. 29. マフラーコート

    整備基準:錆による腐食の発生時

  30. 30. 下回り塗装

    整備基準:錆による腐食の発生時

※一部のエリアにおいては、下記パーツは対象外となります

22)プロペラシャフト、(23)ショックアブソーバー、(26)ディスクローター、(27)ディスクキャリパー、(29)マフラーコート、(30)下回り塗装

※HV車の場合、定額対象は補機バッテリーのみとなります。また、バッテリーの定額対象は1個となります。複数バッテリーが搭載されている車種の場合は劣化の激しいバッテリー1個のみ定額対象となり、2個目以降の交換が必要な場合は定額対象外になりますのでご了承願います。
充実のアフターケア 充実のアフターケア