車検とは、車が法律に定められた安全・環境基準を満たしているかどうかを確かめる検査のこと。車を保有するすべての方が、新車登録の3年後、その後は車齢にかかわらず2年ごとに受けることを義務付けられています。
今回はそんな車検にかかる費用について、内訳や相場を詳しく解説します。さらに費用を安くおさえる方法や、追加料金なしで受けられる車検もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
車検にかかる費用はどのくらい?

普通車の平均額は10万円前後
車検費用は車種や初年度の登録から経過した年数、車の状態などさまざまな条件によって変動しますが、一般に普通車の場合10万円前後の費用がかかります。
合計費用は事業者ごとによって変わる
車にまつわる条件のほかに、どの事業者に依頼するかによって車検費用はさまざまです。比較的高い価格で安全性を最重要視した手厚い整備を行う業者もあれば、最低限の整備を行って低価格・省時間を実現しているところも。受けたいサービスと予算をもとに、自分に合った事業者を選ぶ必要があります。
また事業者によっては、部品交換代金やアフターケアの費用が提示価格にあらかじめ含められていない場合もあります。車検費用の内訳や相場をしっかりと把握し、安心して任せられるところを見極められるとよいでしょう。
サービスの質も価格も重視したいなら、主要整備から主要部品の交換、アフターサービスまですべて込みの価格提示で安心な、コスモの「コミっと車検」がおすすめです。Webでの簡単入力 3分でお見積りをご確認いただけます。
車検費用の内訳

ここからは、車検費用の内訳を具体的に見ていきましょう。
法定費用は税金や保険料などの必須費用
法定費用とは、法律に定められた車検の必須費用で、税金・保険料・手数料の3種類からなります。金額は車両の重量や車種などのさまざまな条件に応じて定められており、値引きなどは一切ありません。
車の重量や性能によって課税される「自動車重量税」
自動車重量税は国税の一つで、車の重量や性能、経過年数に応じて課税され、車検を受ける際に2年分をまとめて納税する仕組みになっています。自家用の乗用車・軽自動車の税額は以下のとおりです。
【自家用乗用車の場合】
| エコカー (本則税率) | エコカー対象外 (右以外) | エコカー対象外 (13年経過) | エコカー対象外 (18年経過) |
0.5トン以下 | 5,000 | 8,200 | 11,400 | 12,600 |
〜1トン | 10,000 | 16,400 | 22,800 | 25,200 |
〜1.5トン | 15,000 | 24,600 | 34,200 | 37,800 |
〜2トン | 20,000 | 32,800 | 45,600 | 50,400 |
〜2.5トン | 25,000 | 41,000 | 57,000 | 63,000 |
〜3トン | 30,000 | 49,200 | 68,400 | 75,600 |
【自家用軽自動車の場合】
エコカー | エコカー対象外 (右以外) | エコカー対象外 (13年経過) | エコカー対象外 (18年経過) |
5,000 | 6,600 | 8,200 | 8,800 |
(参照:国土交通省「自動車重量税額について」)
車の所有者は加入する義務がある「自賠責保険料」
自賠責保険料とは、車を購入する際に加入することが義務付けられている自動車損害賠償責任保険の保険料のこと。自家用車の場合、次の車検を受けるまでの2年間をカバーするよう24ヶ月契約とし、車検を受けるごとに更新するのが一般的です。
【24ヶ月契約の場合】
※令和3年4月1日以降に契約した場合に、沖縄県を除く離島以外の地域で適用される保険料
(参照:国土交通省「自賠責保険について知ろう!」)
手数料である「印紙代(証紙代)」
印紙代は、道路運送車両法に定められた車検の手数料のことです。国に支払う印紙代と、検査機構に支払う証紙代からなります。
| 新規検査 | 継続検査 |
普通自動車 | 2,500 | 2,200※1 |
軽自動車 | 1,500※2 | 1,800※1 |
※1 持込検査の場合
※2 完成検査終了証の提出がある新車の場合
(参照:独立行政法人 自動車技術総合機構「費用目安」、軽自動車検査協会「継続検査」「新規検査」)
車検基本料金
車検基本料金は、点検料や検査料、代行手数料として業者が設定する費用で、業者や整備内容によって金額が大きく異なります。業者別の費用相場と特長は後ほど詳しくご紹介しますので、サービスと費用の両面からニーズに合った業者を見つけてみてくださいね。
整備費用(部品交換代金)
部品交換代金は、車の部品に摩耗や劣化、損傷などがあった場合に、交換を依頼すると発生する費用のこと。部品交換は法律で定められた基準を満たすために行われるほか、車の走行性能を維持して故障や事故のリスクを低減するための「予防整備」としても必要なものです。
金額は部品代と工賃を合わせたものとなり、「バッテリー交換:10,000円〜」「エンジンオイル交換:4,000円〜」「ブレーキパッド交換:15,000円〜(前のみ2箇所交換の場合)」など交換箇所によって代金が設定されています。
コスモの「コミっと車検」なら、法定費用やアフターサービスまですべて込みの価格で、安心して車検を受けられます。追加費用なしで主要部品の交換・整備を実施するので、想定外の出費をおさえることができます。まずはweb上でお気軽にお見積りをご確認ください。
【業者別】車検にかかる費用の相場は?

車検基本料は実施する店舗によって異なります。車検基本料には、車検を通すための代行手数料や整備料などが含まれています。
車検基本料の中に含まれるサービスも店舗によって違うため、事前にサービス内容を確認することをおすすめします。車検基本料に、普通車なら40,000〜70,000円程度、軽自動車なら30,000円程度の法定費用と、車の状態によって部品交換代が上乗せされたものが合計費用になります。
つぎに業者別の費用感と特長を見ていきましょう。
【ガソリンスタンド】
慣れたお店で給油のついでに見積りや予約を依頼できたり、営業時間が長いところが多かったりと、気軽に車検を受けられるのがガソリンスタンドの魅力。また費用は比較的低めに設定されているほか、付帯サービスが充実しているところも多くあります。
費用内で受けられる整備内容をあらかじめ確かめるとともに、通い慣れた信頼のおけるお店を選ぶと良いでしょう。
【ディーラー】
自社の車にまつわる知識と整備経験が豊富で、安全性を最重要視し「予防」的な観点からの積極的な整備・部品交換を行ってくれるため、安心感があるのがディーラーの特徴です。
ただし整備が手厚いこと、不具合箇所の交換には新品の純正部品が使われることなどから、ほかの業者と比べると費用は高い傾向があります。
【整備工場】
メーカーや車種、トラブルの内容などを問わず、車のことを幅広く相談できるのが整備工場の特長です。また不具合箇所の交換にはリサイクル部品が使われることが多いため、比較的車検費用を抑えやすいでしょう。
ただし工場によって設備や技術、サービスにはばらつきがあるため、依頼する前に対応可能な整備内容や評判について確認しておくのがおすすめです。
【カー用品店】
車検対応部品の品揃えが豊富なため、不具合箇所の交換が比較的スムーズなほか、純正品以外の部品を使って費用を抑えやすくなります。
ただし車検を専門に扱うわけではないため、対応がお店やスタッフによってさまざまであったり、整備に日数がかかったりする場合もあります。
【車検専門店】
車検専門店では、リーズナブルなものからフルコースのものまで複数のプランが設けられており、自分に合うものを費用・整備内容から選べます。手数料や代行料などを含まない、わかりやすい料金体系になっているので、選びやすさと安心感があるでしょう。
複雑な整備や修理には対応できない場合もありますが、コストとスピードを優先したい方にはおすすめです。
コスモの「コミっと車検」は、エンジンオイルやバッテリー、ブレーキパッドなどの主要部品の整備・交換も追加費用なしで対応します。まずはお気軽にweb上でお見積りください。
※HV車の場合、定額対象は補機バッテリーのみとなります。また、バッテリーの定額対象は1個となります。
複数バッテリーが搭載されている車種の場合は劣化の激しいバッテリー1個のみ定額対象となり、2個目以降の交換が必要な場合は定額対象外になりますのでご了承願います。
車検費用を安くおさえる方法

続いて、車検費用を安くおさえる方法を2つご紹介します。
日頃からメンテナンスをする
車の走行性能の劣化具合や、整備・部品交換の必要な箇所の多さによって、車検費用は大きく異なります。車検の費用負担を軽減するためにも、法定点検を必ず受けるとともに、自身でも日常的に整備を行うようにしましょう。
複数社から見積りを取得して比較する
車検を依頼する業者の候補がある程度絞れたら、何社かに見積りを依頼し、内容を比較しておきましょう。整備内容や費用は業者によってさまざまなため、比較検討することで自分の希望に合う業者を見つけやすくなります。
また見積りからおおよその整備項目と費用がわかることで、本来必要のない整備や備品交換によって費用がかさむことも防げるでしょう。コスモの「コミっと車検」は、アプリやweb上で無料でお見積りができます。バッテリーやエンジンオイルなどの基本整備がコミコミになっているお得な車検なので、是非金額をお確かめください。
【よくある質問】車検の費用にまつわるQ&A

新車の車検費用はどのくらい?
車検費用は車の種別や重量、依頼する業者によって異なりますが、車が比較的新しく不具合の少ない状態で受ける新規検査の場合、大きな整備や部品交換が不要で費用が安くなる傾向にあります。
見積りをしてもらったけれど費用が適切なのか分からない
見積書を受け取って分からない点があれば、まずは業者にその場で相談しましょう。「どのような整備にまつわる費用か、相場はどの程度か」「費用を節約できる方法はあるか」などを確認しておくと良いでしょう。
また複数社から見積りを取得して比較検討することで、自分の車に必要な整備内容や、最低限かかる費用などを見極めやすくなります。
車検前には見積りを!メリットや方法・簡単3分でできる料金シュミレーション|コスモのコミっと車検
車検を受ける業者を決める前に必ず取っておきたい見積り。今回は、見積りの方法や見積りを取るべき時期をご紹介します。早めに準備を始めて、安心して車検を受けてくださいね。
commit.carlifesquare.com
車検費用はクレジットカード払いできる?
車検費用の支払い方法については、業者によってさまざまです。「法定費用は現金のみ」などの制約を設けている場合もあるため、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
コスモの「コミっと車検」なら、法定費用を含む車検費用全額について、Webサイト上からクレジットカード払いが可能。VISA・MASTERカードの場合は分割払い・リボ払い・ボーナス一括払いの中からご自身に合った支払い方法をご選択いただけます。
車検費用が心配ならコスモのコミっと車検がおすすめ

「なるべく費用を抑えて、安心できる車検を受けたい」
そんな方には、コスモの「コミっと車検」がおすすめです。ここからは「コミっと車検」の特長を3つご紹介します。
追加費用の心配がない安心価格

「コミっと車検」では、法定費用のほかに主要整備・主要部品の交換・アフターサービスまですべて込みの価格をご提示。エンジンオイルやバッテリー、ブレーキパッドなどの予防交換や、当日異常の見つかった定額対象整備部品の整備・交換にも、追加費用はかかりません。定額対象整備部品には、一般的に追加請求されてしまう部品も含まれています。
※定額対象整備部品には、タイヤ、タイミングベルト、バンパーやフロントガラスなどは含まれません。
※定額対象整備部品はこちらよりご確認ください。一部地域の店舗では、定額対象整備部品数が異なる場合がございます。
※HV車の場合、定額対象は補機バッテリーのみとなります。また、バッテリーの定額対象は1個となります。
複数バッテリーが搭載されている車種の場合は劣化の激しいバッテリー1個のみ定額対象となり、2個目以降の交換が必要な場合は定額対象外になりますのでご了承願います。
アフターサービスも充実
車検後半年以内もしくは走行距離1万km以内に、万が一対象の部品(※)に異常が発生してしまった場合、交換・整備を無償で実施。また車検後の法定12カ月点検も無料で行っております。
※定額対象整備部品および、車検にて交換した部品が対象となります。
車の法定点検とは?車検との違いや費用・点検しないとどうなるか解説|コスモのコミっと車検
車の安全に欠かせない「法定点検」。ですが、法定点検は2年に1度の車検と混合されがちで「どんな点検をするのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。今回は法定点検の基礎知識から費用、車検との違いについて解説します。
commit.carlifesquare.com
見積りから決済までWebで完了
「コミっと車検」なら、アプリやweb上での簡単入力でお見積りをご確認いただけるため、車検までに何度もお店に足を運んでいただく必要がありません。また車検完了後は、店頭での現金払いのほかに、引き取り時までにアプリ・web上でお支払いを終えていただくこともできます。
まとめ

車検にかかる費用は車の種類や状態などの条件によって異なりますが、普通車の車検には10万円前後の費用が必要と言われています。
「車検をなるべく安く済ませたい」「追加費用が発生してしまわないか心配」という方は、主要整備や主要部品の交換からアフターサービスまですべて込みの価格をご提示する、「コミっと車検」がおすすめです。まずはお気軽にお見積りからご確認ください。