車検を知る

車検の予約方法、最適な予約タイミングや満了日の確認方法をご紹介!コスモ石油のコミっと車検予約方法も。

アイキャッチ
目次

車を所有している方なら必ず受けなくてはならない車検。車検は数年に一度しかしないため、いざ車検のタイミングになると「どこで」「どうやって予約すればいいの?」と悩んでしまったことはありませんか?車の整備、自賠償保険証、納税証明書の準備など手続きが必要になりますので、必要項目を確認してスムーズに済ませたいという方もいると思います。 

そこで今回は、一般的な車検の予約までの流れや注意事項と、コスモ石油の「コミっと車検」での予約方法についてまとめてご紹介します。予約に最適な時期や、予約方法などが分かるような内容になっています。この記事を読んで、車検の予約に関して不安に思っていることを解消してください。 

車検の予約をする前に確認すること

車検の予約をする前に、まず車検の有効期間満了日を確認しましょう。車検には有効期間が設けられていて、満了日を過ぎてしまうと車検切れとなり、公道を走行できなくなってしまいます。公道を走行しなければ処罰されることはありませんが、うっかり車検切れの状態で走行してしまうと罰則が科されます。そのようなことがないように、満了日は必ず把握しておきましょう。

車検の満了日の確認方法

満了日は検査標章、車検証(自動車検査証)または自賠責保険証で確認することができます。検査標章で確認するのが1番簡単です。フロントガラスに貼られている「車検シール」とも呼ばれるものです。シールの裏側に車検の満了日が記載されています。表面には有効期限の「年月」のみ記載されているため、「日」まで正確な満了日を確認するには裏面をしっかりチェックしましょう。 

その他の確認方法として、車検証と自賠責保険証があります。これは道路運送車両法によって、車内に携帯することが義務付けられています。グローブボックスやドアポケットなどに保管されることが一般的ですので、確認してみるとよいでしょう。 

車検の予約に最適なタイミングは?

最適なタイミングで車検の予約ができると、無駄な費用を支払ったり、車検切れになってしまったりするリスクを防ぐことができます。車検の満了日を基準にいつ予約をするのが最適なのかご紹介します。

車検はいつから予約するべき?  

車検の予約に最適なタイミングは、満了日の1〜2ヶ月前です。早めに予約しておくと希望日時で予約がしやすいです。一方で、あまりに早く予約しようとしてもお店が受け付けてくれないこともあります。遅すぎると、お店の混雑具合では希望日時に車検を受けられないこともあります。仕事などで予定が調整できないと車検切れになってしまう可能性もあるので、適切なタイミングで予約をしておきましょう。

車検を受ける日の最適なタイミングは?

 実際に車検を受けるのは、2025331日までは「満了日の1ヶ月前から満了日までの間」、20254月以降は「満了日の2ヶ月前から満了日までの間」が最も良いタイミングです。 

国土交通省は2024625日に道路運送車両法施行規則を改正し、202541日から車検期間の前倒し」措置が行われます。20254月以降は、満了日の2ヶ月前から車検手続きが行えるようになります。 

これまで車検は満了日の1ヶ月前から受験可能でした。満了日の1ヶ月前以上前に車検を受けてしまうと、次の車検の有効期限が更新した日を基準に計算されて繰り上げられてしまいました 

しかし、20254月以降は満了日の2ヶ月前から満了日までの間に車検を受ければ、満了日にあわせて車検を受けなくても次の有効期限が繰り上げられることはありません。これにより、車検の依頼スケジュールを柔軟に組むことができるようになりました。 

国土交通省発表資料より作成

ですので、前倒しで車検を受ける場合、2025331日までは「車検満了日の1ヶ月前」、20254月以降は「車検満了日の2ヵ月前」よりも早いタイミングでは有効期限が繰り上げられてしまい、損をしてしまうので注意しましょう。 

車検予約を「いつから」「いつまで」にしなければならないルールはある?

 車検の有効期間満了日は決められていますが「いつから予約しなければならない」「いつまでに予約しなければならない」といったルールはありません。満了日までに車検が終わるように調整できるのであれば、予約はいつでも問題ありません。 

ただし、先ほども書いたように車検を受けるのが満了日よりも早すぎると車検費用が一部の期間で二重払いとなるデメリットがあります。また、納税対象者の場合は車検を受けるときに、重量税も次回の有効期限満了日までの2年分をまとめて支払う必要があります。こちらも一部期間で二重払いすることになってしまいます。 

その期間しか車検を受けることができない、など特別な事情がない限りは車検を受けるのは2025331日までは「車検満了日の1ヶ月前から当日」、20254月以降は「車検満了日の2ヵ月前から当日までにしましょう。 

車検の予約が取りづらくなる繁忙期はいつ? 

一般的に車検の繁忙期は2月〜3月です。これは春からの新生活にあわせて車を購入する方が多いためです。ですので、車検の予約を2月〜3月に取りたいという方は注意しましょう。この時期に一斉に車検の予約が入ってしまうというのはよくある話ですので、満了日が3月前後の場合は計画的に予約できるようにしましょう。


車検の予約に必要なものは?

「車検にはいろいろと書類が必要だった気がする…」と不安に思われている方もご安心ください。車検に必要な書類は基本的には「自動車検査証(車検証)」「自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証明書)」の2つです。場合によって「自動車納税証明書・軽自動車税証明書」が必要になるので、予約の際にはあらかじめチェックしておきましょう。

自動車検査証(車検証)

自動車検査証(車検証)は、車についての情報が記載された書類です。車の所有者、使用者の名前、車の種類、重量、車体番号などの基本的な情報が網羅されています。 

運転する際に車内に携帯することが義務付けられているので、グローブボックスやドアポケットなどに保管されることが一般的です。どこにあるかわからなくなったら車内を確認してみるとよいでしょう。 

自賠責保険証明書

自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)証明書は、交通事故被害者の救済を目的とした法律である「自動車損害賠償保障法」に基づき、すべての自動車に加入が義務付けられています。 

こちらも車運転する際は車内に携帯することが義務付けられているので、車検証と合わせて保管されることが一般的です。

 印鑑(認印) 

車検の際、手続きで署名や捺印を求められます。印鑑(認印)を持っていくと便利なので持っていくとよいでしょう。シャチハタはNGとなる場合もありますので避けてください。 

自動車税納税証明書 

車検は自動車税の未納・滞納がある状態では受けられないため、支払った証明として最新の納税証明書が必要となります。自動車税は毎年4月1日時点で車を所有している人が対象となり、5月ごろに納税通知書が届きます。 

ただし、2015年4月からオンラインで納税情報を確認できるシステムが導入されているため、車検時の納税証明書の提示が原則不要となっています。 

納税証明書が必要になるのは、納税情報がシステムに反映される前に車検を受ける場合です。納税情報がシステムに反映されるには時間がかかり、最大4週間のタイムラグが生じることがあります。自動車税納付後すぐに車検を受ける必要がある場合は、納税証明書の交付請求を行なっておきましょう。 

コスモ石油の「コミっと車検」の予約方法とは?


「コミっと車検」とは?

コスモ石油が提供する「コミっと車検」は、忙しい方でも簡単に車検予約ができる便利なサービスです。公式ウェブサイトやアプリから簡単に予約ができ、わかりやすい料金設定、スムーズな車検対応が特長です。

他社サービスとの違い

他社の車検サービスと比べると、コスモ石油の「コミっと車検」は下記のような特徴があります。 

・全国にサービスステーションがあり、コミっと車検に対応している店舗 約500店舗で対応可能です。お近くの店舗で気軽に車検を済ませることができます。 

・普段、給油で利用しているサービスステーションで、キャンペーンポイントサービスなどの特典不定期に開催されています。タイミングによってはキャンペーンを利用してお得に車検を受けられることも。 

・わかりやすい料金プランで安心。コミっと車検は予約時に車検に必要な金額がコミコミ料金で表示されるため、車検を受けた後でいくらかかるだろうと心配することもありません。 

ウェブサイト・アプリから簡単にお見積もり・予約が可能

コスモ石油のウェブサイト・アプリから簡単にお見積もり・予約ができます。アプリでは「車検・リース・予約」のタブからコミっと車検の無料見積もりと予約が簡単にできます。ウェブサイトの場合も「無料見積もり」フォームから簡単に入力ができます。 

情報を入力する際は、車検証、自動車検査証記録事項もしくは国土交通省 車検証閲覧アプリ、累計走行距離(車のダッシュボードで確認できます)をご用意いただくとスムーズです。具体的に入力する項目は以下のとおりです。 

・車検証情報(初年度登録年月、自動車種別、車名(メーカー)、車両重量、車検満了日 

・走行距離(※20万km以上はコミっと車検の対象外となります) 

・エンジンオイル交換の必要有無 

・車検を行う店舗選択 

入力フォームの場合は、自分のペースで情報を確認しながら入力できるのがメリットです。 

電話での車検予約も可能

 コミっと車検はウェブサイトに記載されているフリーダイヤル(0120-180-004)で無料お見積もりも受け付けています。また最寄りの店舗に直接電話をかけて予約をすることも可能です。事前に車検証を手元に準備しておくと質問にも回答しやすいためスムーズです。

店舗で直接車検を予約することも可能

コスモ石油のサービスステーションに訪問して、その場で予約する方法もあります。ガソリンを給油するタイミングで、予約可能日時を確認して予約をしてしまうのもスマートです。来店時には車検証や連絡先情報を持参して情報が確認できるようにしておきましょう。

まとめ

車検の予約は車検の満了日の1〜2ヶ月前を目安に計画的に行動することをおすすめします。繁忙期で予約が取れなかったり、予約をぎりぎりにしてスケジュール変更が必要になってしまったりと万が一車検切れになってしまうと、公道を走ることができなくなってしまいます。普段の生活やお仕事にも影響が出てしまう場合もありますので要注意です。 

コスモ石油の「コミっと車検」では簡単でわかりやすいお見積もり、車検手続きを提供しています。お得なキャンペーンや、店舗やコールセンターでの充実したサポートもご提供しています。お見積もりはアプリ・WEBサイトのフォームから自分のタイミングでご入力可能です。 

フォーム入力は不安だから電話しながらの方がよいという方は、フリーダイヤル(0120-180-004)でのお見積もり・ご相談・ご予約も承っておりますので、お気軽にご相談ください。 

  • ホーム
  • お役立ち情報
  • 車検の予約方法、最適な予約タイミングや満了日の確認方法をご紹介!コスモ石油のコミっと車検予約方法も。
規定の整備対象部品と整備基準予防交換する部品
  1. 1. ブレーキフルード

    整備基準:2年以上経過

  2. 2. ブレーキライニング・シュー

    整備基準:摩擦材2mm以下

  3. 3. ブレーキパッド

    整備基準:摩擦材3mm以下

  4. 4. エンジンオイル

    整備基準:半年以上経過

  5. 5. オイルエレメント

    整備基準:オイル交換2回に1回

  6. 6. バッテリー

    整備基準:3年以上経過(ハイブリッド車の補機バッテリーは5年。保証期間が3年以上の場合は保証期間に準拠)

異常があれば交換する部品
  1. 1. 電球

    整備基準:切れたら

  2. 2. ヘッドライトコート

    整備基準:ロービーム1灯あたり6400cd未満

  3. 3. 発煙筒

    整備基準:使用期限超過時

  4. 4. ワイパーブレード

    整備基準:拭き残し・ひび割れ発生時

  5. 5. ミッションオイル(ATF/CVTF)

    整備基準:油色変化・劣化時

  6. 6. デフオイル

    整備基準:油色変化・劣化時

  7. 7. クラッチオイル

    整備基準:油色変化・劣化時

  8. 8. パワステフルード

    整備基準:油色変化・劣化時

  9. 9. LLC

    整備基準:液量低下、液色変化時

  10. 10. ラジエターバルブ

    整備基準:異音、緩み、亀裂発生時

  11. 11. ラジエター本体

    整備基準:液漏れあり

  12. 12. エアーエレメント

    整備基準:異音、目詰まり

  13. 13. スパークプラグ

    整備基準:異常発生時

  14. 14. Vベルト

    整備基準:異音、緩み、亀裂発生時

  15. 15. ハブペアリング

    整備基準:異音、ガタつき発生時

  16. 16. ステアリングギアボックス

    整備基準:液漏れあり

  17. 17. ステアリングブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  18. 18. ドライブシャフトブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  19. 19. タイロットエンドブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  20. 20. スタビライザーリンク

    整備基準:油滴・液漏れ発生時

  21. 21. ロアアームブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  22. 22. プロペラシャフト

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  23. 23. ショックアブソーバー

    整備基準:油滴・液漏れあり

  24. 24. ブレーキドラム

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  25. 25. ホイールシリンダー

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  26. 26. ディスクローター

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  27. 27. ディスクキャリパー

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  28. 28. ブレーキホース

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  29. 29. マフラーコート

    整備基準:錆による腐食の発生時

  30. 30. 下回り塗装

    整備基準:錆による腐食の発生時

一部のエリアにおいて、下記部品は対象外となります。

(22)プロペラシャフト、(23)ショックアブソーバー、(26)ディスクローター、(27)ディスクキャリパー、(29)マフラーコート、(30)下回り塗装
対象外エリア
北海道、秋田県、山形県、群馬県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県

※HV車の場合、定額対象は補機バッテリーのみとなります。また、バッテリーの定額対象は1個となります。複数バッテリーが搭載されている車種の場合は劣化の激しいバッテリー1個のみ定額対象となり、2個目以降の交換が必要な場合は定額対象外になりますのでご了承願います。
充実のアフターケア 充実のアフターケア