車検を知る

【体験レポ】スマホで車検予約!?「コミっと車検」って実際どうなの?アプリで車検お申し込み体験 #PR

アイキャッチ
目次

車検といえば、「お金がかかる」「手続きが面倒」「日程調整が大変」…そんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。  
今回は、そんな“車検のストレス”をぐっと減らしてくれる、コスモの「コミっと車検」を実際に体験されたKさんの様子をレポートします。 

「コスモのコミっと車検」で車検のお申し込み

ちょうど車検のタイミングを迎えていたKさん。家族でトヨタ ヴェルファイアに乗って10年以上が経ちます。最初の頃はディーラー車検を利用していましたが、「そろそろ車検も少しお得に済ませたい」と思い、ほかの車検サービスを探していたそうです。










インターネットで車検について調べていたところ、「コミっと車検」のWebサイトを発見。 CMでなんとなく「コミっと」という名前を聞いたことがあったので、目に留まりました。 

ふだんは車のことをパートナーに任せているため、車検についてはあまり詳しくなかったKさんですが、「アプリで簡単に申し込めること」や「費用がわかりやすいコミコミ価格」に安心感を覚え、興味を持っていたそうです。 

 そんなタイミングで、コミっと車検の体験モニターに応募。実際にコミっと車検で車検をお願いすることになりました。 

【コスモの公式】アプリをダウンロードしてみる

まずはApp ストアから【コスモの公式】アプリをインストール。「コミっと車検」という名前のアプリはなく、【コスモの公式】アプリをインストールする必要があります。 

少しだけ迷いましたが、「コミっと車検」とAppストアで検索するとすぐに出てきたので、すぐにアプリをインストールすることができました。【コスモの公式】アプリでは、コミっと車検の予約以外にもコスモのサービスステーションで給油がお得になるクーポンの利用や給油履歴の管理などもできお得な機能が満載です。 

アプリで車検を申し込んでみる

 Step.1 行きたい店舗を探して、お気に入り登録をする 

まず、コミっと車検を受けたい店舗(近くの行きやすい店舗)を探して登録します。位置情報からすぐに探して登録できるのでスムーズです。 


Step.2 トップ画面のコミっと車検をタップ  

【コスモの公式】アプリには様々な機能があります。その中で、「コミっと車検」はトップページのサービス一覧に表示されているので迷わず見つけることができました。サービスから「コミっと車検」をタップします。  










Step.3 車検の見積りのために車両情報を入力 

車検の見積りをするためには車両情報を入力します。









【コスモの公式】アプリでは、車検証にあるQRコードを読みこむことで、車両情報を自動入力することができます。手入力するよりスムーズ・簡単で、入力ミスもありません。  





  

「これはとっても便利!」とKさんも驚いていました。(車検証は車のグローブボックスなどに入れてあることが一般的ですのでチェックしてみてください。) 










車検満了日や走行距離などは手入力する必要があるので、車のダッシュボードを見て確認します。 


Step.4 見積り金額を確認!

必要な情報をすべて入力すると、すぐに見積り金額が表示されます。車検基本料・主要部品の整備費用・アフターサービスまで含まれたコミコミ価格なので、「このくらいの金額で車検ができるんだな」と、Kさんも金額が明確でわかりやすく、安心できたそうです。 (※お見積り金額は一例です。金額はお車によって異なります。) 

Step.5 事前点検の日程をアプリ上でお申し込み!

見積り金額を確認したら、車検を受ける前の事前点検の予約を入れます。こちらの予約もアプリ上のカレンダーで空いている日程、時間が選べるのでスムーズに入力できました。(※実施希望日時を選択いただかなかった場合や一部カレンダー予約機能のない店舗の場合は、お申込頂いた実施店舗からお電話をさせていただき、来店日時を確定させていただきます。)










ここまで入力できれば、お申し込みは完了です。あとは予約した日時に店舗に行くだけ。非常にスムーズに入力することができました。


コミっと車検でお申し込みをしてみての感想

今回アプリからKさんに車検のお申し込みをしてもらい、初めての入力でしたが所要時間は3~4分で完了しました。特に車検証のQRコードを読み込んだら、車の情報がほとんど入力される点はとても便利!と絶賛でした。車検証に記載されている情報でも、普段入力し慣れない項目だと間違っていないか不安になるものです。ですので、自動入力されるのは安心感もあってとても良いとのことでした。 

 これまでの車検サービスでは「電話で店舗に問い合わせないといけない」「直接店舗に申し込みに行かないといけない」といった心理的なハードルがあったそうですが、自宅で、アプリで簡単にお申し込みできることは便利だと感じられていました。 

 また、お見積り段階でコミコミ価格のわかりやすい金額が画面上に表示されるのも、透明性が高く安心感があったそうです。総じて、アプリでのお申し込み体験はスムーズでストレスのないものでしたとご満足そうでした。 


まとめ 

今回は、【コスモの公式】アプリダウンロードからコミっと車検のお申し込みまでをKさんに体験していただき、実際に車検前に行う事前点検の予約を入れていただきました。次回は事前点検、車検手続きの流れについてご紹介いたします。 

 コミっと車検にご興味を持たれた方は、ぜひ下記のサービスページをご覧ください。 

▶︎ [コミっと車検 サービスページはこちら] 


今回のレポートを動画でもご覧いただけます。



その他の体験レポートもぜひご覧ください。  

▶︎【体験レポ】「コミっと車検」で申し込んだ車を店舗で事前点検、車検手続きの流れ

▶︎【体験レポ】「コミっと車検」を受けた車を引き取り、車検後のインタビュー

  • ホーム
  • お役立ち情報
  • 【体験レポ】スマホで車検予約!?「コミっと車検」って実際どうなの?アプリで車検お申し込み体験 #PR
規定の整備対象部品と整備基準予防交換する部品
  1. 1. ブレーキフルード

    整備基準:2年以上経過

  2. 2. ブレーキライニング・シュー

    整備基準:摩擦材2mm以下

  3. 3. ブレーキパッド

    整備基準:摩擦材3mm以下

  4. 4. エンジンオイル

    整備基準:半年以上経過

  5. 5. オイルエレメント

    整備基準:オイル交換2回に1回

  6. 6. バッテリー

    整備基準:3年以上経過(ハイブリッド車の補機バッテリーは5年。保証期間が3年以上の場合は保証期間に準拠)

異常があれば交換する部品
  1. 1. 電球

    整備基準:切れたら

  2. 2. ヘッドライトコート

    整備基準:ロービーム1灯あたり6400cd未満

  3. 3. 発炎筒

    整備基準:使用期限超過時

  4. 4. ワイパーブレード

    整備基準:拭き残し・ひび割れ発生時

  5. 5. ミッションオイル(ATF/CVTF)

    整備基準:油色変化・劣化時

  6. 6. デフオイル

    整備基準:油色変化・劣化時

  7. 7. クラッチオイル

    整備基準:油色変化・劣化時

  8. 8. パワステフルード

    整備基準:油色変化・劣化時

  9. 9. LLC

    整備基準:液量低下、液色変化時

  10. 10. ラジエターバルブ

    整備基準:異音、緩み、亀裂発生時

  11. 11. ラジエター本体

    整備基準:液漏れあり

  12. 12. エアーエレメント

    整備基準:異音、目詰まり

  13. 13. スパークプラグ

    整備基準:異常発生時

  14. 14. Vベルト

    整備基準:異音、緩み、亀裂発生時

  15. 15. ハブペアリング

    整備基準:異音、ガタつき発生時

  16. 16. ステアリングギアボックス

    整備基準:液漏れあり

  17. 17. ステアリングブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  18. 18. ドライブシャフトブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  19. 19. タイロットエンドブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  20. 20. スタビライザーリンク

    整備基準:油滴・液漏れ発生時

  21. 21. ロアアームブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  22. 22. プロペラシャフト

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  23. 23. ショックアブソーバー

    整備基準:油滴・液漏れあり

  24. 24. ブレーキドラム

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  25. 25. ホイールシリンダー

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  26. 26. ディスクローター

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  27. 27. ディスクキャリパー

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  28. 28. ブレーキホース

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  29. 29. マフラーコート

    整備基準:錆による腐食の発生時

  30. 30. 下回り塗装

    整備基準:錆による腐食の発生時

一部のエリアにおいて、下記部品は対象外となります。

(22)プロペラシャフト、(23)ショックアブソーバー、(26)ディスクローター、(27)ディスクキャリパー、(29)マフラーコート、(30)下回り塗装
対象外エリア
北海道、 青森県、秋田県、山形県、群馬県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県

※HV車の場合、定額対象は補機バッテリーのみとなります。また、バッテリーの定額対象は1個となります。複数バッテリーが搭載されている車種の場合は劣化の激しいバッテリー1個のみ定額対象となり、2個目以降の交換が必要な場合は定額対象外になりますのでご了承願います。
充実のアフターケア 充実のアフターケア