車検を知る

【体験レポ】「コミっと車検」で申し込んだ車を店舗で事前点検、車検手続きの流れ #PR

アイキャッチ
目次

車検といえば、「お金がかかる」「手続きが面倒」「日程調整が大変」…そんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。 
今回は、そんな“車検のストレス”をぐっと減らしてくれる、コスモの「コミっと車検」を実際に体験されたKさんの様子をレポートします。

前回の記事【体験レポ】スマホで車検予約!?「コミっと車検」って実際どうなの?アプリで車検お申し込み体験で、アプリで車検の事前点検申し込みを行ったKさん、今回は店舗に車を持ち込んで事前点検から車検手続きまで進めます。 

車検の事前点検をお申し込みした日時に店舗へ訪問 

コミっと車検で事前点検を申し込んだKさん、指定した日時に店舗にやってきました。 









車検を実際に受ける前に、車に大きな問題がないか状態を確認するため事前点検をする必要があります。事前点検を受けるためには、店舗に訪問して受付します。

その後、車両の点検をしてもらい、点検内容と車検の手続きについて説明を受けます。 

事前点検の受付 

コミっと車検のメリットのひとつは、ご自宅近くのコスモの店舗で手続きができるということです。受付をするためには車検証一式をご準備いただきます。(車のグローブボックスに入っているのが一般的です) 

店内で車検証一式をお渡しし、申し込み内容の確認、手続きの流れを説明いただきます。 









わからないこともスタッフが丁寧に回答してくれて、不安なこともなく事前点検を行えると笑顔も見られました。必要な書類の記入や、アプリの操作もすべて説明してくれて問題なく受付を終えることができました。  

事前点検も立ち会って車の状態を確認 

受付が終わって事前点検に進みます。コスモの店舗で事前点検を行うメリットとして、点検作業をその場で確認できます。 









一通り点検を終えた後は、スタッフに車の状態を説明いただきました。オイルやブレーキパッドなど交換をおすすめする部品の説明もしてもらい、交換しても費用は最初の申し込み時にアプリで提示されたコミコミ価格に含まれているといった内容もわかりやすく教えてもらいました。

事前点検を終えて、車検の手続き  

事前点検をすべて終えた後は、再度カウンターで点検内容の説明と車検手続きの案内を受けます。あらためて、今回のコミっと車検の内容も説明いただきました。 

車検基本料はもちろん法定費用+主要部品の整備費用がお見積り金額に含まれているため、透明性が高くわかりやすい価格で設定されていることがわかりました。 




 

 今回はエンジンオイルとブレーキパッド、クラッチオイルを交換することになりましたが、すべてコミコミ料金で含まれていることが確認できたため、安心して申し込むことができました。 










また、コミっと車検ではアフターケアも充実していることを説明いただきました。車検後半年、または走行距離1万km以内に対象部品に異常があった場合は、無償で交換・整備いただけること、車検後の法定12ヶ月点検を無料で実施いただけることがわかり、お得感と安心感がありました。


 スタッフの説明も受けながら、Kさんは安心してコミっと車検で、車検手続きを済ませることができました。 

※今回の店舗では事前点検を終えて、そのまま車検手続きをして車を預けることになりましたが、店舗によっては再来店が必要になることがあります。詳しくは店舗にお尋ねください。 

 

まとめ

今回は、コミっと車検の事前点検から車検手続きまでをKさんに体験していただきました。受付、事前点検においてもスタッフに丁寧に説明いただいたことでKさんも安心して手続きを進めることができました。 



事前点検ではジャッキで車を上げて、普段は見る機会のない車の状態を見られたこともおもしろくて、ちょっとワクワクしたということでした。次回はいよいよ体験レポも最終回。車検を終えた車の引き取りについてご紹介します。 

コミっと車検にご興味を持たれた方は、ぜひ下記のサービスページをご覧ください。 

▶︎ [コミっと車検 サービスページはこちら] 


今回のレポートを動画でもご覧いただけます。



その他の体験レポートもぜひご覧ください。  

▶︎【体験レポ】スマホで車検予約!?「コミっと車検」って実際どうなの?アプリで車検お申し込み体験

▶︎【体験レポ】「コミっと車検」を受けた車を引き取り、車検後のインタビュー

  • ホーム
  • お役立ち情報
  • 【体験レポ】「コミっと車検」で申し込んだ車を店舗で事前点検、車検手続きの流れ #PR
規定の整備対象部品と整備基準予防交換する部品
  1. 1. ブレーキフルード

    整備基準:2年以上経過

  2. 2. ブレーキライニング・シュー

    整備基準:摩擦材2mm以下

  3. 3. ブレーキパッド

    整備基準:摩擦材3mm以下

  4. 4. エンジンオイル

    整備基準:半年以上経過

  5. 5. オイルエレメント

    整備基準:オイル交換2回に1回

  6. 6. バッテリー

    整備基準:3年以上経過(ハイブリッド車の補機バッテリーは5年。保証期間が3年以上の場合は保証期間に準拠)

異常があれば交換する部品
  1. 1. 電球

    整備基準:切れたら

  2. 2. ヘッドライトコート

    整備基準:ロービーム1灯あたり6400cd未満

  3. 3. 発炎筒

    整備基準:使用期限超過時

  4. 4. ワイパーブレード

    整備基準:拭き残し・ひび割れ発生時

  5. 5. ミッションオイル(ATF/CVTF)

    整備基準:油色変化・劣化時

  6. 6. デフオイル

    整備基準:油色変化・劣化時

  7. 7. クラッチオイル

    整備基準:油色変化・劣化時

  8. 8. パワステフルード

    整備基準:油色変化・劣化時

  9. 9. LLC

    整備基準:液量低下、液色変化時

  10. 10. ラジエターバルブ

    整備基準:異音、緩み、亀裂発生時

  11. 11. ラジエター本体

    整備基準:液漏れあり

  12. 12. エアーエレメント

    整備基準:異音、目詰まり

  13. 13. スパークプラグ

    整備基準:異常発生時

  14. 14. Vベルト

    整備基準:異音、緩み、亀裂発生時

  15. 15. ハブペアリング

    整備基準:異音、ガタつき発生時

  16. 16. ステアリングギアボックス

    整備基準:液漏れあり

  17. 17. ステアリングブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  18. 18. ドライブシャフトブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  19. 19. タイロットエンドブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  20. 20. スタビライザーリンク

    整備基準:油滴・液漏れ発生時

  21. 21. ロアアームブーツ

    整備基準:亀裂・グリス漏れ発生時

  22. 22. プロペラシャフト

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  23. 23. ショックアブソーバー

    整備基準:油滴・液漏れあり

  24. 24. ブレーキドラム

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  25. 25. ホイールシリンダー

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  26. 26. ディスクローター

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  27. 27. ディスクキャリパー

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  28. 28. ブレーキホース

    整備基準:亀裂・損傷発生時

  29. 29. マフラーコート

    整備基準:錆による腐食の発生時

  30. 30. 下回り塗装

    整備基準:錆による腐食の発生時

一部のエリアにおいて、下記部品は対象外となります。

(22)プロペラシャフト、(23)ショックアブソーバー、(26)ディスクローター、(27)ディスクキャリパー、(29)マフラーコート、(30)下回り塗装
対象外エリア
北海道、 青森県、秋田県、山形県、群馬県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県

※HV車の場合、定額対象は補機バッテリーのみとなります。また、バッテリーの定額対象は1個となります。複数バッテリーが搭載されている車種の場合は劣化の激しいバッテリー1個のみ定額対象となり、2個目以降の交換が必要な場合は定額対象外になりますのでご了承願います。
充実のアフターケア 充実のアフターケア